デッキの特徴
赤紫ウタデッキは、「1ウタ」と「トットムジカ」を中心としたライフ削り戦術が軸となっています。カウンター値を多めに採用しており、テゾーロを活用して消費したカウンターを効率よく回収するのがポイントです。序盤のドン加速と中盤以降の攻撃でテンポを取りながら、終盤にかけて強力なキャラクターで押し切る構成となっています。
デッキ難易度:普通
先行・後攻:先行有利
デッキレシピ
採用カードの紹介
1. トットムジカ
このデッキのメインアタッカー。3ターン目での着地を目指し、序盤から手札に確保しておきたい重要なカードです。ライフ削りの中心となるカードで、序盤から相手に圧力をかける役割を果たします。
2. ウタ
リーダー効果を活用するための重要なサポートカード。シャンクスをサーチし、場に出すことで中盤以降の盤面コントロールに繋がります。
3. ブエナ・フェスタ
序盤のサーチカードとして活躍。トットムジカを確保するほか、ルフィや2000カウンターカードを手札に引き込み、柔軟な対応を可能にします。
4. ギルド・テゾーロ
トラッシュからカウンターを回収できる優秀なカード。カウンター値を多く採用しているこのデッキにおいて、リソースを補充する役割を担います。
5. バカラ
ブロッカーとしてだけでなく、リーダー攻撃を抑制する効果を持ちます。中盤の耐久力を向上させるためのカードです。
6. シルバーズ・レイリー
除去とアタッカーを兼ね備えたカード。7ターン目以降に活躍し、盤面を制圧しつつ相手のライフを狙います。
7. ダグラス・バレット
ブロッカー兼アタッカーとして採用。中盤以降に盤面の安定性を確保する役割を果たします。
8. シャンクス(Film版)
相手のキャラクターを除去しつつ、盤面を制圧する強力なカードです。手札にあれば積極的に展開しましょう。
デッキの進行
序盤(1~2ターン目)
- 先行(1ドン)
- ウタでシャンクスをサーチ。
- ブエナフェスタを展開し、以下のカードをサーチ。
- トットムジカ(最優先)
- ブエナフェスタやルフィ(次ターンのサーチ準備)
- 2000カウンターカード
- 後攻(2ドン)
先行時と同様にウタでシャンクスをサーチし、ブエナフェスタやルフィで手札を整えます。
中盤(3~6ターン目)
- 先行(3ドン)
- トットムジカを確実に登場させ、相手のライフを削ります。
- バカラを配置して防御を固めつつ、ルフィやブエナフェスタで2回目のサーチを行います。
- 後攻(4ドン)
同様にトットムジカを中心に攻撃を進めつつ、余ったドンをリーダーに付けてアタック時効果でドンを追加します。 - 先行(5ドン)/後攻(6ドン)
- トットムジカに続き、ヤソップやダグラスバレットを展開。
- リーダーやキャラにドンを付けて攻撃を継続し、ライフを確実に削ります。
終盤(7ターン目以降)
- 先行(7ドン)/後攻(8ドン)
- レイリーやシャンクスを投入して相手のキャラを除去。
- テゾーロでトラッシュのカウンターを回収し、耐久力を補強します。
- 盤面のパワーカードを活用しつつ、余ったドンをリーダーやキャラに付与してリーサルを狙います。
環境に合わせたカード採用
- ウタ
リーダー効果で相手の妨害ができないためブロッカー要員として採用検討。 - シュライヤ
ウタ同様のブロッカー要因で採用検討。相手のリーダーのアタックをカウンター1枚で止めることができる。 - ラチェット
シュライヤと組み合わせることでFILMカードをカウンターとして使えるため検討。バカラとの差別化として1ターンに何回も使用できる点がある。 - ダグラスバレット
青ドフラの対策として採用検討。登場時効果で相手のキャラをレストできるのでリーダー効果との噛み合わせが良い。 - ギルド・テゾーロ
手札不足と終盤の手札補充手段として採用を検討。
デッキの強みと弱み
強み
- 早期から「トットムジカ」を軸にライフ削りを確実に行える。
- カウンター値を多く採用しており、防御力が高い。
- テゾーロの活用でリソースを効率よく補充可能。
弱み
- ドン加速やサーチに依存しているため、序盤の手札に左右されやすい。
- 高コストキャラの展開タイミングが遅れると、後半戦で押し切られる場合がある。
赤紫ウタデッキは、先行有利な構成ながらも、後攻でも柔軟に対応できるバランスの取れたデッキです。適切なプレイングとリソース管理を意識しながら、環境に合わせて構築を調整し、勝利を目指してください!